● 保証人をつけた借入がないか?
→保証人に請求が間違いなくいきます。
● 本当に破産が妥当か?
→自分の判断ではなく「客観的に」返済不能でなければなりません。
→現在の「債務の状況」と「家計」を表形式で作成して、検討してみましょう。
● 自分名義で不動産等の資産を所有しているかどうか。
→競売等で破産管財人に売却されます。
→自分名義の資産で総額100万円を超えている場合は法律(新破産法)により資産とみなされます。
● 返済不能と分かりながら借り入れをしてないか。
→免責が不許可になる可能性があります(専門家と相談するのが賢明)。
● 手続き後の生活は借金をせずにやっていけるか。
→自己破産の手続きにより、以後自分名義で5〜7年間は借金ができなくなります。
|